
燃えるゴミです。
当方、3500平方メートルクラピア畑を管理しています。
太陽光発電所の雑草対策として、クラピアを植えていますが、なるべく手間を掛けずに『楽チン!』『ルンルン!』に
そして美しく管理出来ればと願っております。
昨年は、クラピアを6000円程度の芝刈り機で刈り込んで、発生した刈り屑の量やら、所要時間やらを定量化して
アップロードしました。
今年は、それらに加えて、引き抜いた雑草量もカウントしていくつもりです。
3500平方メートルのクラピア畑に対して、
①引き抜いた雑草量
②刈り取ったクラピア量+刈り込み所要時間
③雑草地で有った場合の草刈り所要時間と片付け所要時間とゴミ発生量(★推定値)
これらを定量的に表現出来れば、クラピアの優位性が際立つと思います。
※写真は、95ℓ集草ドラムに入った状態です。
コメント
Tigerさん
すごく魅力的な企画ですね。
3500平米という大面積の管理で、そこまで細かく管理コストを検証している方は日本では居ないかと思います。
これから大面積を検討する方にとっては、とても魅力的なコンテンツになると思います。
今まで通り、メリットデメリットを発信して頂けるととても嬉しいです。
ミドリス 林 様 コメント有難う御座います。
雑草の引き抜きは、散歩がてらにやるので、所要時間等の管理コストに含めません。
ただ捨ててしまう前に画像だけでも!と思いアップしました。
なにせ、『楽チン!ルンルン!』がモットーの怠け者の私ですので、大した事はやりませんが、
このお散歩成敗だけで、毎年『雑草なし』を実現してきました。
雑草の発生量=廃棄量ですので、廃棄量だけ定量化すれば、季節間での比較が出来るのでは?と楽しみにしています。
又、面積換算で百分の1にすれば、10.6坪(ご家庭のお庭)になりますので、そちらでも参考になれば幸いです。