
夏本番ですが、クラピアK5の伸び量のピークは過ぎました。
ゴミ量の定例報告です。
【実データ】 ※出るたびに、下表に追記します。
①テデトール雑草量(対象面積:3500㎡-60㎡(雑草地)=3440㎡)
期間 クラピアの状態 ゴミ量
3/16~4/3 冬枯れ 45ℓ袋x3袋に圧縮 (※冬季に成長した雑草を含む)
4/4~4/22 まだら状態 45ℓ袋の50%に圧縮
4/23~5/6 まだら状態 45ℓ袋の70%に圧縮
5/7~5/20 完全緑化 45ℓ袋の10%に圧縮
5/21~6/3 完全緑化 45ℓ袋の10%に圧縮
6/4~6/17 完全緑化 45ℓ袋の15%に圧縮
6/18~7/1 完全緑化 45ℓ袋の30%に圧縮
7/2~7/15 完全緑化 45ℓ袋の30%に圧縮
7/16~7/29 完全緑化 45ℓ袋の60%に圧縮
②雑草刈取り量(対象面積:60㎡)
5/8 刈2時間 5/10 片付2時間 90ℓ袋x8袋
7/1 刈2時間 7/5 片付1時間 90ℓ袋x4袋
③クラピア刈り屑量(対象面積:1750㎡)
5/16 7ケ月 1.5時間 45ℓ袋x1袋に圧縮
6/5 3週間 3.5時間 45ℓ袋x5袋に圧縮
6/20 2週間 3.5時間 45ℓ袋x4.2袋に圧縮
7/4 2週間 3.5時間 45ℓ袋x4.5袋に圧縮
7/18 2週間 5時間 45ℓ袋x9袋に圧縮
8/1 2週間 3時間 45ℓ袋x3袋に圧縮
※刈り込み高さは一定で刈り込んでいますので、クラピアのゴミ量=伸びた量となります。
※なるべく手間を掛けずに『楽ちん!ルンルンにクラピアのお世話をする』をモットーにしています。
刈り込みの頻度は、
●クラピアが緑化するまでは、インターバル7ケ月
●6月中旬までは、インターバル3週間
●7月末までは、インターバル2週間
●8月以降は、インターバル3週間~4週間(※2020年のデータより)
程度で良さそうです。
やはり、梅雨時に一番激しく伸びるので、インターバル2週間程度で刈らないと苦労しそうです。
伸ばし過ぎると、1回で刈れないんです。何回も往復させないと刈り残しが出たりします。
(楽ちん!ルンルン!がモットーですから、1回だけ1方向にテケテケと歩くだけで綺麗にならないと駄目です。)
※力強く押したり、前後に芝刈り機を動かしながら進むのは、楽ちん!ルンルンでは有りません。
(作業自体がしんどいし、何より見た目が楽そうに見えません。見た目も、優雅に映る作業を追求します。)
※伸ばし過ぎた場合の不具合は、2020.08.04ブログ『大失敗!3週間では長過ぎました。』を参照して下さい。
立てれば省スペース
2枚目の写真が、使用した芝刈り機です。ハンドルが斜めになっているので収納場所に困りそうです。
3枚目の写真は、ハンドルを直立させました。(自立します。)集草キャッチャーは写っては無いですがハンドルの上部にぶら下げました。これなら、小さな物置にでも入るかな?
コメント
こんにちは!
いつもご投稿ありがとうございます。
梅雨が明けたので、収穫量が少し減りましたね。
そうですね。前回の刈り込みでは、化成肥料の速効性の影響で収穫量が大幅に増えて焦りましたが、今回は想定内に収まりました。7回目の刈り込みは、インターバル3週間で実施予定です。