お手入れカレンダー(伸び量・経年変化)

お手入れカレンダー(伸び量・経年変化)

通年で、一番みすぼらしい冬場のクラピアK5の姿です。

3月中旬からは雑草除去です。『テデトール』です。
クラピアは汚い灰色ですが、雑草は鮮やかな緑色なので、直ぐに判ります。
『直立』、『叢生』する雑草は、大きくなってからの方が抜き易いですが、
『匍匐性』や『つる性』の雑草は、直ぐに抜きます。
特に『カラスノエンドウ』等は、クラピアに纏わりつくので大きくなってからの除去は難しいです。

2021.04.07 『まだら模様』になりました。

クラピア緑化の瞬間です。
珍しい写真なのでアップしました。

2021.04.22 『邪魔者は居なくなりました。』

4月末頃が、除草作業のピークです。
気温の上昇は嬉しいのですが雑草量も多くなります。

2021.05.10 『刈り込み1週間前』

気温の上昇は続きますが、雑草の発芽量は減少します。
クラピア緑化の効果です。
クラピアが無い地面では、急速に雑草が広まります。

2021.06.04 刈り込み前

上の写真では、白い花が一面に咲いていますが、刈り込み後(下の写真)では無くなっています。
(まったく雰囲気が違うので、思わず二度見しました。)

気温はまだまだ上昇途中ですが、クラピアのおかげで雑草発芽量は少なくなるので除草作業は楽になります。
(クラピアの緑化が不十分な春先が除草作業のピークです。)

2021.06.05 刈り込み後

より綺麗なクラピアを楽しみたい方は、刈り込んでください。
6000円程度の安価な芝刈り機で簡単に出来ます。
刈り込み頻度は、8月まではインターバル2週間。
8月以降はインターバル3週間程度が適当です。
※梅雨時にインターバル3週間あけるとクラピアが伸び過ぎて刈り難くなります。

刈り込み高さの設定を変えなければ、刈り過ぎの心配は有りませんので、
インターバルが短い分には何も問題は有りません。

2021.08.02 ベストな状態かな?

2週間間隔の刈り込みでも、写真の様な緻密さです。
茫茫面(伸ばし放題で放置している面)も不揃いですが短くまとまっています。
この間のクラピア背丈で、楽しんで頂けます。

以上が、クラピアK5 のお手入れカレンダーです。

クラピアK7、クラピアK3については販売店にご確認下さい。

排出したゴミ量をクラピア伸び量として読み替えました。

※2022.10.17追記
過去、クラピアを刈り取ったら、そのゴミ量を記録してきました。
約3年分のデータを整理したり、異常値を補正したりして、年間のクラピアの伸び量を指数化する事に
成功しました。グラフ化した期間中は、クラピアの色は同じ緑色ですが、伸び量は季節によって
全然違います。特に6月中旬~7月中旬までの期間は、他の季節に比べて2倍近く伸びるんです。

刈り込み高さの設定は3年間一定ですが、刈り込み時期、インターバル等はその都度、目視にて判断していました。(『見苦しくなったら刈り込む』ってな具合で不定期でした。)
刈り込みの時間軸が一定でなかったためグラフ化しづらかったのですが、1週間当たりの伸び量を算出して
プロットしたら明確な傾向が出ました。
計算例1)5月17日に7ケ月ぶりの刈り込みをして45Lのゴミを排出 45÷(7×4)= 1.6
計算例2) 5月17日に最初に刈り込んでから6月5日に2回目の刈り込みをして、225Lのゴミを排出
225÷(19day÷7)=83.0
計算例10) 10月25日に最終の刈り込みをして11Lのゴミを排出 11÷(22day÷7)=3.5

以前、何かのブログで、刈り込みの頻度は、
●クラピアが緑化するまでは、インターバル7ケ月
●6月中旬までは、インターバル3週間
●7月末までは、インターバル2週間
●8月以降は、インターバル3週間  が適当と書きましたが、週当たりの伸び量がそれを裏付けています。
又、新たに植え付けする場合は、6月中旬までがお勧めですね。

年を経るごとに、伸びる量は変わってきます。

2023.03.18追記
クラピアは2年目、3年目の広がり方がすごい!とミドリス様から聞いていましたが、その通りでした。
言い換えれば1年目の赤ちゃんクラピアの広がりは『たいした事ないなぁ~。』と感じていました。
(すいません。)何故、そうなるのか?は、年を経るごとにクラピアの根っこが活着するからだそうです。
縦方向の伸びは、刈り込まない場合は何年経っても変わりませんが、刈り込んだ直後の伸び方は変わってきます。
年を経たクラピアの方が早く回復します。知らずに長く放置させ過ぎると伸び過ぎてトラブルになりました。
※前述の刈り込み頻度と伸び量のグラフは、5年目の実データをベースに4年目と6年目のデータで補正した物です。

報告する

関連記事一覧

コメント

  1. ミドリス 林 ミドリス 林

    綺麗な緑ですね。
    時期が来るにつれて緑が深くなっていきますね。

  2. Tiger Tiger

    ブログ『されど、データです。』に関連したクラピアの緑化時期に関する客観的な状況証拠です。
    雑草ゴミ量が少なくなった時期と、クラピア完全緑化の時期が合致しており、自信を深めました。

  3. ミドリス 林 ミドリス 林

    非常にわかりやす「クラピアK5 お手入れカレンダー」ありがとうございます。

    大面積でのクラピア管理について、非常にコンパクトにまとまっていてわかりやすいですね。
    春先のテデトールを乗り切れば、あとは機械で刈り込みができて比較的労力が少なく済みますね。

    一般的な雑草対策の草刈りや除草剤に比べて労力が少なく感じます。

    これから検討の方はとても参考になるかと思います!
    ありがとうございます!

コメントするためには、 ログイン してください。