クラピア断念しました。

クラピア断念しました。

4号発電所と愛車(新車です。)

4号発電所(写真上)と5号発電所(写真下)が完成しました。(4/15連系予定)
どちらも、陽当たり良好な立地です。クラピア大好きな私ですので、クラピアで覆い尽くすイメージを抱いていましたが、大問題が発覚しました。
パネルの面積が、土地の面積とほぼ変わらないので、地上部分は殆ど日陰になります。
日陰ではクラピアは綺麗に育ちません。密集せずに徒長するだけでみっともなくなります。
日陰では勝負出来ません。今回の2ケ所の発電所については、クラピア植栽を諦めます。

※太陽光発電所に於いて、土地に対して効率の良いパネル配置だと、クラピアを植える場所が日陰ばっかりになる。
※無駄の無い設計では、クラピア植栽の余地がなくなる事に気がつきました。

4号発電所のGoogle-Earth画像

Google-Earthで、4号発電所の航空写真が出ていたのでアップしました。
太陽光発電所には、南に対して真四角な用地が最適です。
(隙間が無く太陽光パネルを配置出来るためです。)
上の写真の4号発電所の用地も、南側に対してほぼ正対しているので、無駄なくパネルを配置出来ました。
その結果、日陰以外では、クラピアを植えるスペースが、ほとんど有りません。
日陰ではクラピアはうまく育たないので断念した次第です。

報告する

関連記事一覧

コメント

  1. ミドリス 林 ミドリス 林

    4号機、5号機新設おめでとうございます。
    キックスかっこいいですね!

    ご自宅から少し離れている分、管理が不要な防草シートの方が利点もありますね。
    ロードバイクで走りながら、目視点検に来るのがちょうど良いかもしれませんね。

  2. Tiger Tiger

    日陰の補足説明です。
    1,2,3号機は、太陽光パネルの傾斜角度が30°と20°ですので、互いの列が干渉しない様に、列と列の間隔を広くする必要が有りました。その結果、ひなた部分が出来たので、そこにクラピアを植える事ができました。
    4,5号機の傾斜角度は、10°なので列間の干渉が少ないので、列と列の間隔が狭くなりました。
    その結果、列間には、ひなたになる場所が殆ど無い状態になった訳です。
    この様に同じ太陽光発電設備でも、傾斜角度によって、配置を変える必要があり、その配置によって地上部分の陽当たりが違ってくる訳です。

  3. Tiger Tiger

    比較対象として、写真『Google-Earth画像で広がりが見えました。』を見て下さい。
    1,2,3号機でのクラピア成功事例です。
    太陽光パネルを『スカスカ』に配列するとパネルの間に日光が当たるのでクラピアは生育します。
    逆に4,5号機では、パネルが密になるのでパネル間に陽当たりが殆ど望めません。←これが断念した理由です。

コメントするためには、 ログイン してください。