
1号機完成 October 19th, 2016 taken by SEKIGUCHI
上の写真は懐かしいドローン画像です。3人の人影も写り込んでいます。クラピアを植えて2ケ月の状態で殆ど成長してません。ここから、2号機、3号機を建設して、クラピアを見守ってきた訳です。全面被覆までには、まだまだ時間が掛かりますがクラピアの管理(手間)について、ある程度の結論が出せたので報告します。
お散歩with雑草成敗!と称して、太陽光発電所全域 約3,500㎡(1050坪)を廻り雑草を抜きます。(前回は6/24に実施してその内容は『自虐写真集』で報告済みです。)2週間経過後の本日は約90分間掛かりました。
●芝刈り機で刈り込んだ面・・・・・・・9割
●ほったらかしでクラピア茫茫面・・・・1割
意外ですが、9割の時間、刈り込み面に費やされます。小さい雑草まで見えるんです。見つけたら条件反射的に手が動きます。(この面の雑草は放置しても、次の刈り込みでなくなると解っていても手が止まりません。)
刈り込み作業は、7/1『楽ちん!クラピア刈り込み作業!』でも報告しましたが、4時間でした。
10坪のお庭に換算すると、
お散歩with成敗で、90分÷(1050/10)=0.85分
刈り込みで、4時間(240分)÷(300/10)=8分 (※刈り込み部分の面積を1000㎡として計算)
2週間に1回、合計9分の手間でクラピアを管理出来る事になる。(要求される品質のハードルを上げればこの限りではないが)
刈り込み面の雑草
採っても、採っても、出てきます。次に刈り込むと無くなるし、伸びたクラピアが隠してくれので気にしなくても良いのですが習性ですね。見つけるとついつい採るので一番時間を掛けてしまいます。
ほったらかし部分の雑草
大きくなった奴は、見逃しません。必ずやっつけます。(成敗!&テデトールです。)
クラピアの中の方は、気にしない様にしてます。(見えたら採りますけどね。)
でも、刈り込み面の雑草が9割だとしたら、この大きな雑草は1割も無いと思います。
本日の収穫です。
これは少なくてもいいんです。
コメント
刈り込んでクラピアの背丈が低くなった分、小さな雑草でも目立つんですね。
刈り込んでいないところはやはりクラピアよりも大きくならないと見つけること自体が難しそうですね。
こんにちは!
懐かしいですね〜。
まだ2号機、3号機も竣工していない時ですね。
「2週間に1回、合計9分の手間でクラピアを管理出来る事になる。」
景観や温度上昇抑制を考えると、非常に良い効率ですね。
endo 様 コメント有難う御座います。刈り込んでない所は何で雑草が少ないのか?は良く解らないんです。
見えてないだけなら、後でポコポコと大きくなって出て来る筈なんですが、それが無いんですよ!何年経っても。
現象は嬉しいのですが、原因は謎です。
林 様 お久しぶりです。発電所全域(1050坪)では2週間に1回、散歩90分と刈り込み4時間です。
10坪のお庭に換算すると、9分になります。との意味です。