
部分的な枯れ…
連日の雨の後、一部のクラピアが写真のように枯れてしまいました。
粘土質の土ですが、傾斜はつけてあり、水たまりはできないところです。
また、すぐ隣にウッドデッキがあり、午前中は日当たり良好ですが、昼過ぎから日陰になる場所です。
菌糸のようなものは見当たりませんでしたが…。枯れる前は葉に黒い斑点が入っていたように思います。
経験のある方や心当たりのある方がいらっしゃいましたら、経験談や対応方法など教えていただけると大変ありがたいです。
連日の雨の後、一部のクラピアが写真のように枯れてしまいました。
粘土質の土ですが、傾斜はつけてあり、水たまりはできないところです。
また、すぐ隣にウッドデッキがあり、午前中は日当たり良好ですが、昼過ぎから日陰になる場所です。
菌糸のようなものは見当たりませんでしたが…。枯れる前は葉に黒い斑点が入っていたように思います。
経験のある方や心当たりのある方がいらっしゃいましたら、経験談や対応方法など教えていただけると大変ありがたいです。
コメント
その後、色々なサイトを拝見させていただき、原因はまだ素人判断なのでわかりませんが、手を入れるところは入れて、様子を見ていこうと思っております。各所でクラピアの情報を発信してくださる方に心から感謝です。
ぱうだー様
この枯れ方は、ムレと気温が原因で発生した何かしらの菌だと思われます。
これ以上広がる場合は、残念ながらこの株を切除した方がいいかも知れませんので経過を見守りましょう。
ぱうだー様
クラピア愛好家が見たら、ショック死しそうな衝撃的な写真があります。写真が複数あるのでブログの方に『クラピア枯れました。』としてアップします。ショック死に気を付けて見てください。
midorisさま
コメント、ご助言ありがとうございます。
経過をしっかり見ながら、切除も選択できるよう覚悟しておきます。
Tigerさま
コメントありがとうございます。
ショック死しました!!
これは恐ろしすぎます…。
待ちか攻めかを慎重に判断させていただきます!
植物が弱ってきたときは、どうしたらいいのかわからなくてもどかしいですよね。
家庭菜園では何株かは病気になったり枯れるものと割り切って多めに育ててます。
クラピアは病気になった株を切除しても、元気な株が横に伸びてきてくれます。
いざとなったら周りの元気なクラピアに頑張ってもらいましょう。
endoさま
コメントありがとうございます。
家庭菜園でも考え方は同じところがあるんですね!勉強になります。
たしかにクラピアの成長スピードならすぐに広がりますね。割り切り大事にします。