木質化(悪い例です。)
クラピア

木質化(悪い例です。)

  • 5
  • 3083
  • 3

写真の一番上の部分は、バージンのクラピアです。一度も刈り込んでいません。

その下の0~10cmの部分はこの梅雨時期に刈り込んだ部分です。(刈り込み部分を広げました。)
そしたら、気持ち悪い木質化ビックリです。(綺麗にしようとしたのにね)

その下の10cmより下の部分は、昨年から刈り込んで有りました。
刈り込んだ直後は同じように木質化してましたが、今では若芽が隠してくれて気にならなくなりました。

以下、2021.11.18 追記です。
この場所の現状はブログ『お手入れカレンダー(K5)』の冒頭の写真です。
木質化は、まったく気にならなくなりました。
但し、木質化が無くなった訳では有りません。
探せば、直径1cm以上に成長した木質ランナーが至る所に有ります。
ただ、その上をクラピアが覆って、短くタワシ状に刈り込んであるため、見えないので気付かないんです。
当初は、木質化を残念に思いましたが、見えなければ結果オーライです。

報告する

投稿者

Tiger
Tiger

三重県

コメント

  1. endo endo

    刈込している、していないの境目で別の植物のように見えるのがよくわかりますね。
    木質化を避けるには先手を取っての対処が必要なのが難しいですね。

  2. Tiger Tiger

    endo 様コメント有難う御座います。綺麗にするつもりで刈り込んだ時に出現するので、今でもショックを受けます。
    放置すれば直径5mmを超える太いランナーになります。私なりの対策を紹介しましたが、正直『マシ』になる程度だと思います。クラピア販売元では、この木質化問題は扱っていないのでしょうか?扱っていないのならこの問題自体、気にしなくても良いのかも知れません。(私が木質化に対して神経質過ぎるのかも?)

  3. endo endo

    やはり刈り込んで新芽が伸びてくれば覆い隠されるのが大きいと思います。

  4. クラピマニア クラピマニア

    悪い例なら、タテハモドキの食害があります。本当に最悪です。これは、生産側や色々なサイトでもあまり、取り上げられてない深刻なデメリットです。九州では、グランドカバーとしてクラピアは、ダメじゃないですか?

  5. Tiger Tiger

    クラピアマニア様 コメント有難う御座います。
    タテハモドキですか?初耳です。調べて画像も見ましたが、こちら(三重県)では見掛けた事は有りません。
    福岡では問題になっているんでしょうか?どのへんまで来ているのでしょうね?見つけても『居たよ!』と言う以外どうする事も出来ませんが…

コメントするためには、 ログイン してください。