
クラピアちゃんが枯れてしまいました
新居を建てたと同時にクラピアを植え丸3年になります。
青々とするこの時期。
初めて枯れました。。。
土が悪いのか根付いていない感じがして。。。
土の改良が必要なのか、
はたまた病気なのか。。。
とこの1週間調べに調べましたが
分からずこちらのサイトにたどり着きました。。。
この写真はまだいいとこの写真です。
枯れたと同時にあっという間に雑草まみれになってしまい
今日も一生懸命雑草を抜いています。
何から始めたらいいのでしょうか。。。
どなたか教えていただけませんか??
コメント
これだけ広がったクラピアが枯れてしまうのは悲しいですね。
ところどころ白い粒粒が見えるので、白絹病の可能性があります。
水はけが悪い場所や、高温多湿の状況で発生する病気なので、梅雨時の雨と日差しでやられたのでしょうか。
また、小石交じりに見えますが土の固さはどうでしょうか。
ひょっとしたら、土が固くて十分に根を張ることができていないかもしれないですね。
まず、枯れたところを踏んだ靴で元気なクラピアの上を歩き回ると病気が移る可能性があるのでご注意ください。
枯れた部分より一回り大きく土ごとくり抜いて廃棄し、元気な部分のクラピアが広がってくるように培養土や腐葉土で穴を埋めてあげると一番いいです。
病気の種類に関係なく対応できる方法です。
外科手術で病気になった患部を取り除くのと同じですね。
農薬で病気に対処する方法もあります。
ただ、農薬は使ってよい植物が定められていますし、用法容量を守る必要があります。
また、使った農薬が対応している病原菌と異なる場合、効果が出ません。
効果が出ても、進行を抑える程度です。人の風邪薬と同じですね。
モンカットフロアブルやリゾレックスでしたら白絹病に対応していて、クラピアにも使えますので、一度検索してみて下さい。
元気な部分のクラピアも、刈り込みして通気を良くしてあげたほうが良いですね。
刈り込む際に、病気の疑いがある部分とまとめて切ってしまわないように注意してください。
病気が移る可能性があります。
endoさんコメントありがとうございます。
白い粒々は、ホームセンターで撒くと良いと教わった肥料です。
まぎらわしくてすみません・・・
去年まではここの箇所が一番青々として元気だったので
驚いています。
梅雨前までも元気でした。。。
この場所の奥に今年からメダカ飼うようになり
家族が1日に何度も通るようになったのが原因のひとつなのかもと感じております。。。
何故ならこの写真の右側を皆が歩くので、、、
去年までは誰もここを通らなかったので元気だったのかも。。。
土はサバ土とクラピアを植えた外構屋さんに聞きました。
調べたらあまり水はけがよくないようです。。。
クラピア自体が徒長したまま木質化した様に見えます。
カチカチになる土壌でしたら川砂やバーク堆肥などをすき込んでみると水捌けや土壌の固さが変わってきますよ😁
クラピアを徒長させないようにするには定期な刈込みとスパイキングが効果的です。
徒長したクラピアが重なっていると一見、緻密に繁茂している様に見えますがランナーが重なっているだけなので木質化すると葉が落ち枯れた様になります。
クラピアを網目状に被覆させるにはクラピアが枝分かれし発根、そして土壌にしっかり通根させるのがポイントになってきますので先ほど申し上げた刈込みとスパキングが非常に有効になってきます。
ちょっとしたコツで被覆の質がかなり変わってきますので頑張ってください。