クラピア始めました

クラピア始めました

3月15日 緑の絨毯を夢見て:植栽

3月15日、植え付けにはちょっと早いですが新種のクラピアK7を今年最初の便で購入し、
庭の一部に植え付けました。

植え付け前に、植栽シートライトを施工。
地盤は石やがれき、草が相当多く、シート施工前に鍬やレーキを使って
人力である程度何とかしましたがそれだけで丸2日かかりました。
腰痛で朝起き上がれないほどガタガタになりました。w
その後、地盤改良のためにホームセンターで買ってきた培養土を30袋ほど混ぜ込み、元肥にマグァンプKを撒いて
シートを施工しました。

いよいよクラピア植え付けですが、中京ソーラーさんの推奨にもあるように、
穴を掘った上に植栽シートをかぶせるのですがこれが結構難しい。
よれたりしわになったりで上からかぶせたシートが結構宙に浮いた部分が出来てしまい
クラピアが根通するのか不安でした。
さてさてどうなるものか。

4月16日 

植え付けから約1か月後の4月16日。

植栽したのがクラピアを植えるにはやや早い3月15日ということもあり
1か月経ってもまだあまり広がってはいない。

しかし植栽直後の9cmポットに比べると一回り大きくなっているようで
手を伸ばし始めたランナーもちらほら。
単純にうれしい!
クラピアを植えるには地盤が悪すぎるのでこの地盤でクラピアが根付くのかどうか
まずはそれが心配だったので多少なりとも成長が見れたので一安心。

水やりは中京ソーラーさんの指導で「植え付け後2週間は朝夕1日2回たっぷりと」とのことでしたが
寒い時期で2週間で根付くのか心配でその後も1日2回の水やりを継続。

5月13日

暖かい、というか暑いくらいの日もあり、クラピアの成長も加速してきました。
ランナーを必死に伸ばして日に日に大きくなってきてるのが分かります。

元々、経費削減のため面積当たりの推奨ポット数よりかなり少ない数しか植えれなかったため
全体に広まるには2年はかかるかなぁ、と思ってました。
でもこの調子なら9月ごろには一面の絨毯になってそう。
これも植栽シートライトのおかげでしょうか。
私が購入したクラピアは40ポットですが、面積当たりの推奨ポット数はこの2~3倍。
植栽シートライトはクラピア40ポットと同じくらいの値段ですが
同じ経費が必要ならクラピアを少なくしてでも植栽シートライトを施工したほうがいいのかもしれません。

ご覧になっていただければわかるかと思いますが、シートを施工していない部分は雑草が凄いです。
シートの隙間やピンの穴からも生えます。
シートを施工していなければ草取りがどうなっていたか考えるだけでぞっとしますね。w

4月5月は晴天が続きカラカラに乾いてるので、水やりは継続中。

6月13日

気温も30℃前後まで上がり、梅雨に入り雨量も多くなってきたので
クラビアの成長度合いも加速度的に上がってきました。

ランナーが手をつなぎ始め、ポットとポットの境界はなくなりつつあります。

報告する

関連記事一覧

コメント

  1. endo endo

    とっても素敵な景色ですね。
    おっしゃる通りシートのある場所とない場所で雑草の状態が全然違いますね。

  2. イトバ イトバ

    コメントありがとうございます。

    造成したてで土が新しいお宅ならシートが無くても数年は草はあまり生えないでしょうが
    私の家では除草剤で処理しても、草の種が無数に地中に有ると思われ、すぐにまた生えてきます。
    シート施工しててよかったと改めて思いますね。

  3. midoris midoris

    立派なお庭ですね〜!
    3/15の写真と5/15の写真で確実に成長しているのが分かりますね。

    >私が購入したクラピアは40ポットですが、面積当たりの推奨ポット数はこの2~3倍。
    >植栽シートライトはクラピア40ポットと同じくらいの値段ですが
    >同じ経費が必要ならクラピアを少なくしてでも植栽シートライトを施工したほうがいいのかもしれません。

    おっしゃる通りです!
    時間とお金と労力は、かけようと思えばいくらでもかけることができますが、どこかで折り合いを付けないと…という感じです。これがなかなか事前には分かりにくいので、イトバ様のご感想はこれから植えられる方にとって非常に参考になると思います!

コメントするためには、 ログイン してください。