
茫茫クラピアから出現したシンボル雑草です。成敗せずに1本だけ残してあります。
クラピアの防草効果に関する内容です。ピカピカ、テカテカのお庭作りとは関係ありません。
どちらかと言えば、クラピアで防草する。しかも出来るだけ粗放管理で!との内容です。
クラピアを刈り込んだ面とほったらかしにした面で、雑草の出現頻度がまったく違います。
刈り込んだ面の方が圧倒的に多いんです。(詳細は『お散歩with雑草成敗!』参照)
ほったらかし面は、クラピアに隠れて雑草が見えないだけ?とも思いましたが、それだけでは説明出来ないんです。(何年もその状態ですから)悩んでいたのですが、近所で防草シート(ザバーン)を張っている宅地を見つけました。
4ケ月ぐらいしか経っていないのに結構、雑草が生えています。
ザバーンでも、このザマです。
よそ様の太陽光発電所でも、似たような光景は沢山あります。
感覚的ですが、雑草の出現状況を数値化しました。(私の主観だけで適当にです。)
※ 発芽指数
A:裸地の上 100
B:クラピア刈込み面 20
C:ザバーン上 10
D:茫茫クラピアの下 1
※発芽指数とは、雑草の発生度合いを表現するため、私が感覚的に採点した。
クラピアメーカーが主張するのは、AとBの差で、防草効果が有る。それはそれで解る。
私が発電所で気付いたのがBとDの差。なんでか?理由が判らない。
雑草がクラピアで見えないだけでは説明出来ない。
たまたま近所でザバーンで防草をしている場所を見たら、4ケ月ぐらいしか経っていなのに雑草茫茫。
対して、私の発電所の茫茫クラピア部分には雑草が1本すら無い。(シンボル雑草以外)
(散歩しながら成敗はしているが、4年間も放置してですよ!)
ザバーンより、クラピアの方が防草効果が高いなんて大発見!!!と興奮しました。
雑草の発芽条件について調べたら、70%の雑草の種子の発芽には『光』が必要との論理に行きついた。
↑リンクがうまく貼りついていますか?https://www.ku-hibino.com/entry/2020/04/19/021652←再度載せました。
この図は、前述のサイトからの引用です。
雑草の発芽メカニズムについて書かれています。
茫茫クラピアの茎葉は、可視光(赤色光)を吸収し、遠赤外光を透過するから、
雑草種子は『競争相手が居るから発芽しては駄目!』と判断して発芽してこない。
だから、刈らずにホッタラカシ状態のクラピア部分に雑草が生えにくいんだ。
このメカニズムを掻い潜って成長してくる雑草も稀にはあるが、私の『成敗!』に敗北している。
クラピアを低く刈り揃えると葉が細かく密になり、美観は向上するが、遮光はしないため、雑草種子の発芽には妨げにならない。ザバーンでも遮光には関係ないから発芽はする。シートピンの穴から根が地中に到達した物だけが先の写真の様に生き残る。
この様に考えれば、状況別発芽指数は納得できる。
それともう一つの要因として温度がある。元々、太陽光発電所にクラピアを植えた目的は地表面の温度低下である。茫茫クラピアの中に手を入れると確かにヒンヤリする。温度ファクターは嫌光性種子の発芽にも影響を与える。
私は研究機関では無いので、状況証拠を並べた考察に留め、実際に何℃になっているか?までの調査は控えるがA,B,C,に対してD(茫茫クラピアの下)の温度が低い事は容易に推察できる。
どこのクラピア屋さんのHPを見ても、
クラピアを導入したら、兎に角、刈り込みで、蒸れ防止、病気防止、密にして雑草防止、そして美観向上とあるが
何にもしないのが、防草効果があって、病気にも強い様な気がする。
又、グリーンプロデュースのHPによるとクラピアの葉っぱの上に雑草種子が乗っかるので発芽防止になるとのメカニズムが書いて有るが事実では無いと思う。
以前、近所のオジサンに”なんで刈らなアカンの?”て質問されました。私はギルティーに捉えてしまったのですが、
オジサンにしてみれば先入観も何も無く”そんなに綺麗なのに何故?刈るの?”との意味だったとも考えられます。
ただのススキでさえも、一面にあれば”素敵!”と言って貰えるのなら、クラピアだったら十分じゃないですか?
(コスモス畑やヒマワリ畑には敵いませんけどね・・・)
クラピア業界の見解は如何に?
コメント
大変勉強になる、クラピアの可能性が広がりそうな考察でした!今後が気になります。
ザバーンでも、このザマです。
…ことわざになりそうな名言ですね(笑)使う相手はかなり限られますが、使えるチャンスを探します(笑)
(ザバーンの性能の良さはもちろん存じあげております)
ぱうだー 様 コメント有難う御座います。 そうなんです。
ザバーンのザマを見たら、『クラピア!頑張ってるじゃん!』と大いにクラピアを見直しました。
現実的には『雑草が大きくなったら成敗!』との緩い管理は必要なので理論が解ったとて手間は必要です。
でも、『クラピア偉いぞ!』と褒めてやりたくて投稿した次第です。