楽ちん!クラピア刈り込み作業!

楽ちん!クラピア刈り込み作業!

Amazon君(改良タイプ)で、2週間ぶりの刈り込み作業

写真は、5016円でAmazonで買って集草キャッチャーを改良した芝刈機です。(刈り幅 300mm)
前回6月16日に刈込みしてから2週間が経ちました。ルンルン楽チンってなノリで作業を始めた所、ご近所さんから声を掛けられました。
”この草、刈らなアカンの?”
『せなアカンって訳では無いのですが、刈った方がビシっと綺麗になるので・・・』
”この前も、刈ってやったのに、大変だね!”
『いや、2~3時間で終わりますし、後は燃えるゴミに出すだけですから・・・・』
”邪魔したね。頑張ってね!”ってなやり取りが有りました。
元来、怠け者の私は、作業を中止して考えました。
●そもそもクラピア刈り込みに大義名分が有るのか?
●今やっている方法が妥当か?
大義名分←そんな物は無い。暇だし、刈込んだ方が綺麗に見える。それだけです。
妥当性←これは一人で悩んでも判らん。自分では良かれと思ってやっている事でも他人から見ると意味が無かったりする。少なくとも、この交流サイトの反応は参考になる。

草刈り機(エンジン付き刈払い機)

雑草管理の定番ではあるが、腰を振る作業はしんどいし、みっともない。刈り屑を集めるのも大変。
そもそも、これらの刈払い機を使うと、クラピアを植えた大義名分が成り立たない。
雑草管理が嫌で、クラピアを買ったのにそのクラピアを刈るのに同じ作業をしたら、クラピアにした意味が無い。子供にさえ『意味無いじゃん!』と笑われそう。
又、人が作業するのですから、場所や体調によって、刈り高さが揃わない。凸凹のクラピア畑より、刈らずに伸ばし放題伸ばしたクラピアの方が綺麗に見えそう。
但し、クラピア製造会社及び複数の販売会社が刈りこみ方法として、上の写真の刈払い機を推奨している。←大いに疑問に思う。
又、クラピアの刈り屑を集めねばならないが、刈り屑の下にはランナーがあるため『熊手』や『レーキ』が引っ掛かり発狂しそうになるぐらい作業がしづらい。残ったクラピアに配慮しつつ、刈り屑を集める事は不可能に近い。

芝刈り機 (刈るモア君 と リョービ君)

写真手前が『刈るモア君』6000円(刈り幅 200mm)小さいのに重い。数m進むと息が上がる。
●空運転では、軽快に進むがクラピアが伸びた所に差し掛かるとリール刃が詰まり、車輪もロックする。
●リール刃付近を掃除すれば回復はするが、結構な頻度で『詰まり』が再発し中断せざるを得ない。
●歩くスピードによって、刈り屑の飛び方が変わるので刈り屑が残らずキャッチャーに入るのか?不安である。又、風の影響も受ける。
結局、使えない事は無いがストレスを溜めるだけになるので、もったいないが廃棄した。
近年の私の買い物の中で、もっとも後悔し凹んだ買い物であった。

写真奥が『リョービ君』12800円(刈り幅 300mm)ストレスなく軽く押せる。集草キャッチャーも深いので改良の必要なし。エースだが、値段が高い。(※刃物が摩耗して切れ味が落ちてきたので退役予定)

●刈り幅300mmの2機種は、ストレスなく使用する事が出来た。価格的にも『Amazon君』が、5016円と安いので今後、刈り幅200mmのモデルを検討する事は無いだろう。
●狭い範囲なら『はさみ』や『バリカン』でも十分に刈り込めるが、切り屑を集めねばならない。芝刈り機の場合、切り屑は冒頭の写真の様に刈り込みと同時に後ろのキャッチャーに溜まるので楽ちんである。
●傍目から見て、刈り込み作業がラクそうに見える。楽しそうに見えるのも芝刈り機だと思う。現実、クラピアの刈り込み作業は楽しい。私の所のクラピアは防草目的なので刈り込む必要は無いのだが、楽しいので、ついつい刈り込んでしまう。

一筋刈り  by Amazon君 

判り易い様に Amazon君で一筋だけ歩きました。
左側が伸ばし放題のクラピアです。(一度も切っていません。)
その右側全面が6月16日に刈込んで、今日まで放置した状態です。
その中の白い花の少ない部分が、今日、 Amazon君で刈った部分です。
 
今の季節なら2週間に1回の刈り込みで、美観は保てるかも?
9月半ばとか?10月なら、月に1回ぐらいでいいのかなぁ~。

ランナーの木質化

クラピアを伸ばした状態で放置して、最初に刈り込んだ時は、木質化したランナーが目立つのでビックリします。
上の写真は、早くから刈り込んでいますが、一部木質化したランナーが認められます。

下の写真は、伸び放題のクラピアを4週間前にAmazon君で刈り込んだ所です。刃物が新品なので固い木質化ランナーでも問題無く切れますが、茶色の骸骨みたいな景色になりビックリします。(緑が全く無いオール茶色のランナーだけになる。枯れた!と思う筈です。)
その上からクラピアの新芽が出てき復活している状態です。

モサモサのクラピアを最初に刈り込んだ時に出る現象なので、次からは気になりません。また、短いうちに刈り込んでやればこれほどひどくはならないと思います。
いっその事、『いっさい刈り込みをしない!』我が道を行く!ので有れば、木質化ランナーは気にならないでしょう。

報告する

関連記事一覧

コメント

  1. endo endo

    金属刃のエンジン付き刈払い機は草刈りできている感はすごくあるのですが体力的に本当に大変ですね。
    そして、草を刈るためだけにはちょっと不必要なくらい出力があるんじゃないかとも思ってしまいます。

    木質化した枝部分は寂しい感じがしますが、また元気になるための助走ですね。

  2. Tiger Tiger

    endo 様 コメント有難う御座います。刈り込むか?やらないか?は、美意識と自己満足の問題ですから、刈込む事にします。おっしゃる通り、エンジン付き刈払い機は、しんどいし、みっともないし、素人がやると綺麗に仕上がらない上に危険です。
    木質化については、刈り込んで見て初めて気付くと思います。クラピアクラスターの中央部がこんもり盛り上がる様に成長して行くと思います。しかし、こんもりしたクラピアの下では木質化がすでに始まっていると思います。(見えないだけです。又、ひたすら成長を願っている時期ですからネガティブな事は想像もしません。)
    十分に成長した状態で、最初に刈り込んだら、中央部は木質化だらけになっていると思います。
    木質化を防止するには私の写真『鹿の足跡です』を参照して下さい。河童の頭のお皿のイメージです。(クラスターの端っこの部分は木質化しませんが、中央部の古いクラピアで木質化が顕著になるので、常に中央部は刈り込んでおきます。)つまり、クラピアの『こんもり』を作らない様にして木質化を防ぎつつ横へ成長させるのが美しいまま育てるテクニックです。

  3. yamamo yamamo

    失礼致します。
    「木質化」というワードが気になりコメントさせて頂きました。放置すると木質化していまうんですね…
    以前芝生の管理が出来ず、手のかからないものを探してたどり着いたクラピア。しかし、今回もあまり調べずに購入してしまい、いざ色々見てみるとどうやら刈り込みが必要だということが分かりました。2週間に一度くらいはした方が良さそうだと書かれているようですが、おすすめの機械はやはり「リョービ君」で、2週間ごとに刈り込みするといいのでしょうか?我が家のクラピアはまだ 大きくなる途中で、全面に広がってはいないのですが、既に刈り込みが必要ですか?

  4. Tiger Tiger

    yamamo 様 コメント有難う御座います。木質化に関しては私は失敗しました。発電所の99%のクラピアには直径3~4mmのグニャグニャした茶色いランナーが有ります。今更、どうしようも無いのと、その上に新芽が覆ってきて見えなくなったので気にしない様にしています。原因はクラピアを大事に育て過ぎたためです。(育って、広がって、願い、刈り込むタイミングが遅れました。)今から、育て始める人も、きっと同じ失敗をすると思い自分の経験を公開します。

    残り1%は『鹿の足跡』の場所です。鹿の蹄でシートが破られて、そこにクラピアをちぎって刺して踏んづけた。それが、今の写真の様に育ってきましたが、その場所には木質化は無いんです。一番、綺麗なクラピアになっています。元手が只ですから、遠慮なしに刈り込んでやったんです。特に中心部から同心円状に。ここのクラピアは一度も『こんもり』した事が無いのです。(常に刈られているから)つまり、速い段階から中央部のこんもりした部分だけでも刈り込んでやると木質化はある程度防げると思います。

    刈り込み頻度は、私の場合を参考にしないで下さい。私のクラピアは4年物で、今、超元気なのです。

    6/29のブログ見ました。中央部のこんもりした所だけ、ハサミでチョキチョキされたらどうでしょう?
    今、ハサミで切って、9月頃、もう一度、ハサミか?芝刈り機を使うか?ぐらいでいいと思います。

    リョービ君とAmazon君、性能は変わらないので、安いAmazon君がいいと思います。

  5. yamamo yamamo

    ご丁寧な返答ありがとうございます、とても参考になりました。
    可愛いクラピアの木質化、確かに有り得るなと思いました。アドバイスの通り、まずはこんもり部分をハサミで切ってみようと思います。近く、芝刈り機を購入します。芝刈り機に関してもアドバイスを頂きありがとうございました✧︎

コメントするためには、 ログイン してください。