
入り口もおしゃれに🌱
庭づくりの大事なことは
「お金をかけずに手間をかける。」
だと思っています。
小さく買ったものを大きくしていく過程に面白さがあって、完成!はい、どうぞ!ではなく自分でやるから思いが入って家にいるのが楽しくなる。
そしてこの写真は家の入り口です。
ここは5m×1.5mの畑がありますが、その端っこを土壌改良して少しおしゃれに上寄せてます。とはいえここも作り途中!
植えてるものは枯れかけて捨てられていたユッカを元気のある幹から発根させ育て、大きくし、メインがドラセナ。
こちらは実家にあった200円程で買ったものが5年ほっといたら大きくなったらしくもらってきました。
あとは小さくちょこちょこ刺してあるがフクリンマンネングサ。こちらはなんとメルカリで買いました。メルカリで売ってるんですね!とても増えるらしくこちらも発根待ちです!楽しみです。
そして最後、メルカリで買ったトネリコの木の抜き枝です。
1番目が届きやすいこちらである程度大きくなるのを待ちます。
何年かかるかわかりませんが10年もなれば大きくなるでしょうか笑
我が家のシンボルツリーはハンカチノキにしようと思ってます。
ハンカチノキは1属1科一種らしくそれを見て素敵だと思ってしまった私はミーハーですかね笑?
ハンカチノキについて知ってる方いたら教えてください。
皆さんのうちのシンボルツリーはなんですか?
そしてもうひとつ、室外機横の小さななんちゃって花壇。
こちらも土壌改良して観葉植物で家の中に入れていたゴムの木、アスパラ、モンステラを植えました。
こちらは直射日光に弱いので、家の影になるところ。そして冬は防寒がしやすいところに。
ゴムの木は引っ越しが続いて環境が短期に変わりすぎたせいで元気がなくなってしまい、一か八か地植えに。
すると新芽がでるでる!
モンステラも同じく元気がなくなって徒長しまったため、3つに切り分けたところ梅雨のおかげで順調に芽が出てきています。
やはり植物がたくさんあるのは幸せですね
コメント
やりがいのあるお庭造り、ぜひぜひ楽しまれてください♪
シンボルツリーのハンカチの木、初耳だったので検索しました。白いハンカチのような花(?)が咲く春が待ち遠しいですね♪
我が家はフェイジョアです。実が食べられる!色気より食い気でございます(笑)
コメントありがとうございます。ハンカチノキまだ植えてません…笑これから苗を探して植えようかと思っています。フェイジョアですね!
ブログ読ませていただきました。
実が収穫できたらぜひどうだったか教えてください!
DIYのだいご味ですね。
出来合いのものを買ってこれば早いですが、自分で作ったほうがやはり思い入れが違いますね。