
ヒメイワダレソウが枯れたので土壌改良を行いました
先日、こちらのブログでヒメイワダレソウを植えたことをお伝えしました。
水をやったり手入れを行っていたのですが全く成長せず、残念ながら一部が枯れてしまいました。
具体的に言うと先日の写真、一番右の列が残っていても今回の写真程度で葉っぱ部分の9割側が枯れました。
残っている物も葉が大きくならず、元気がない様子です。
おそらく、我が家の庭の土が硬すぎて根を生やすことができなかったのが原因かと思います。
(いちおう、植えるときに周りの土は培養土を入れたのですが)
ひとまず、アプローチを作ろうと思っていた庭の左側を土壌改良するために
約15cm掘り下げて小石を取り除き、川砂と培養土を混ぜ込んでみました。
枯れてしまったヒメイワダレソウも根っこは生きていたので引き抜いて、
復活してくれることを夢見つつ、土壌改良した場所の一部に植えてみました。
今回の土壌改良がうまくいったようなら同じ方法で右側を再度行いたいと思っています。
「すくすくシートが当たれば良いな」という邪な気持ちを持ちつつ、この土日の作業は終了。
ミドリスさまでクラピアを注文したので、到着したら左側に植えてみようと思っています。
コロナ禍以前は毎週末のように外に出かけていたのですが、なかなかそういうわけにもいかず
ホームセンターに行くことと庭の手入れぐらいしか楽しみがありません。
緑の絨毯が作れる日を夢見て、せっせと鍬とシャベルを振るう週末です。
改良前の土の様子
改良前です。
雨が降った翌日に天気が良いと土がカッチカチに硬くて、手持ちのスコップが入らないぐらいです。
掘り返せても手で掴むだけでさらさらと砕けてしまいました。
(改良後の土の写真を撮り忘れているので、また後日アップします)
コメント
ご注文ありがとうございます!
STAY HOMEの関係で、お庭でお過ごしになる方が多いようです。
>雨が降った翌日に天気が良いと土がカッチカチに硬くて、手持ちのスコップが入らないぐらいです。
すごくご丁寧な土壌改良をなさったのですね。
土壌改良をされてよかったと思います。
ミドリススタッフの庭の一部が、カチカチに固い砂利だらけの環境ですが、綺麗に繁茂しています。
しかし、土の硬ければ固いほど、成長が遅くなり栄養を吸収しにくくなってしまいます。
固い土を耕すときは、手首を痛める方もいらっしゃいますのでお気をつけください!
コメントありがとうございます。クラピア到着を楽しみにしています。
昨晩からの雨でどうなるかと思いましたが、思った以上に軟らかい土になってくれたようで不意に踏んだら足がズブズブと入って、逆に危なかったです(笑)
土壌改良しなかったところは雨が降ってもカチカチなので、これでは育ちが遅くても仕方ないと思ったところです。