
①4/8の様子
写真の右半分は
芽が出る前にランナーを刈り込んだ部分です。
デコボコを直すために
かなり削ったり盛ったりしたので
目が出てこない部分もありました。
ランナーを刈る場合は
地面をえぐるほど刈り込んではいけないようです。
ですが、すぐにクラピアは広がるので、
心の余裕ありです♪
②3/23の様子
今年はかなり放置気味で
少し新芽が出てきたところで
タンニン鉄、液肥(ハイポネックス)を気が向いたときに
軽く撒くくらいでした。
冬枯れランナーを刈り込まなければ
3月末には被覆してくれます。
③3/5の様子
ご覧の通り、茶色です(笑)
ちなみに、ぱうだーは
冬枯れのランナーのグロさ(笑)は
あまり気にならないタイプです。
娘らも冬枯れのランナーを気持ち悪がらなかったので、
試しに次女に聞いてみたら
「あんまり気にならなかったよ。まぁそんなにクラピア見てなかったから(笑)」
…納得です(苦笑)
コメント
いつもクラピアの様子を投稿していただきありがとうございます、とても参考になります。
「心に余裕あり」という気持ちわかります、確かにいろいろと手を加えたところは再被覆に時間がかかりますが、ゴールデンウィーク頃にはもとに戻るかなという感じで、いつも見ています。
「まぁそんなにクラピア見てなかったから(笑)」これも分かります、我が家でも、こっちは見た目が悪いからときれいに整えていても、家人はそれほど気にしていない様子です。
クラピアのランナーがグロテスクで汚いと思うのは、もしかすると植栽した当の本人だけで、まわりの人はそれほど気にしていないという結果かもしれませんね。
@クラピアちゃんねるさま
コメントありがとうございます。
どんどん暖かくなり、その後もクラピアは日々着々と拡がっています♪楽しい季節ですね!
そろそろスパイキングしたいなぁとタイミングを見極めているところです。タイミングと言っても、ほぼ疲れを乗り越える気合だけの問題ですが(笑)