
まだ完全に被覆していないのですが、全体の刈り込みをしました。
恐れていた事ですが見事に枯れ?が目立つようになりました。
後、活着が悪い所のランナーは太くなってました。
写真の角度が違うのでわかりづらいのですが、成長が遅く最初に枯れてた所は、少しづつ復活してきてる感じがします。
刈り込みには、GSナイスバーディーモアー GSB-2000Nを購入し使用しました。組み立ては簡単で切れ味も問題なしなのですが、何度か両方のタイヤが回らない症状が出ました。途中で突然動かなくなって何度かクラピアがめくれてランナーがはがれたりしまいました。調べてみたら、タイヤ周辺に異物が挟まってたり、地面が凸凹だったりすると回らなくなるみたいです。
クラピアも結構伸びてたし、確かに凸凹…なのでとら刈りにもなってしまいました。でも刈り込みは楽しかったしスッキリしました。癖になりそうです💦
刈り込んだ後は、Youtubeで見た自作のタンニン鉄を作り散布してみました。まだまだ暑い日が続く予報です。クラピア初年度は病気や枯れ等、心配事が絶えませんが様子を見ながらお世話していこうと思います。
コメント
私も、刈り幅200mm幅の芝刈り機を買って失敗しました。
刈り幅が狭い方が小回りが利くと期待したのと6000円と安価だったので試したのですが、結局『安物買いの銭失い』になってしまいました。山善(株)の刈るモア君だったと思います。
押す力や、スピードをどれ程調整しても、すぐにリール刃がストップして、私のストレスが溜まる一方でした。なので殆ど新品状態で廃棄しました。
それに対して刈り幅300mmのモデルは、ストレス無く刈れました。どちらのタイプも駆動輪と同調してリール刃が回転する仕組みですが、ギャ比の違いか?何か?良く解らないのですが300mm幅の方が良く回ります。(押してパッと止めても惰性でリール刃が回ったままでいてくれる。木質化したランナーでも止まらずに切れました。)2020.06.10のブログ『私のクラピア刈り込み方法』に書いた様な気がするのですが・・・
sawa-sukuさんが購入されたのは私と同じモデルでは無く、キンボシ製でしたよね。うまく刈れて良かったですね。本文中に『回転が止まった』と有りましたので老婆心ながら・・・・・・
コメントありがとうございます。私も最初はホームセンターの安いのと迷ったのですが長く使う事考えて、使用してる方が多くみえたキンボシ製にしました。確かに何度も止まるとストレス感じますね😅正直ハズレだったかも…と、感じてしまいました。とりあえず初めての刈り込みで私自身、要領悪かったかもしれないので今シーズン何度か使用して様子見てみたいと思います。でも切れ味は抜群なのでスムーズに使用できてる時は楽しいですね。色々教えて頂きありがとうございます😊
何はともあれ、刈り込み後の充実感が伝わって来る内容で良かったです。(私には無力感かな….?)一連のやり取りが今現在、芝刈り機を検討されている方の参考になれば….と願っております。
sawa-saku様にはご不快になられたと思います。お騒がせし、すいませんでした。