
2021年から始めたクラピア原っぱ作りは、約1年かけて家の前のおよそ100㎡の土地のクラピア全面被覆が叶い、毎日緑の絨毯と白いお花畑に癒されています😊
ただ、家の窓から見える場所にはまだまだ防草シートの土地があるので、「家から防草シートが見えなくすること!」を目標にクラピアの範囲を拡げることにしました🍀
写真の酒ケースを並べた部分に生垣を作って、その手前をクラピアゾーンにする計画です☺️
とりあえず防草シートを約半分めくって整地しました。
前回クラピアを植えた時には、クラピアの被覆状態に合わせて少しずつ防草シートをめくって植えていく方式でやりましたが、雑草の管理など楽だった反面、整地が難しく少し地面がボコボコしてしまいました。
今回は雑草との戦いを覚悟しつつ、広い範囲をいっぺんに植える予定です✨
生垣は植木屋さんにお願いして作ってもらいます。
木を何にするか悩んで、結局植木屋さんおすすめのサザンカの生垣にすることになりました🍀
4月20日
クラピアK7を植え込み。
敷地の端の部分はスギナなどの雑草が多かったので、以前に頂いた通根シートを敷いてみました😊
1ヶ月後の5月20日です。
まだ気候的に肌寒い日が多かったので劇的な広がりはありません。
クラピアをケチって(?)間隔広めに植えてしまったのでちょっと心配💦
暖かくなるに従い、クラピアが拡がる速度が徐々に速くなってきたように思います🍀
植え込み2ヶ月弱、6月10日の様子。
まだクラピア同士繋がってはいませんが、1ヶ月前と比べたら目に見えて育っています✨
秋がくる頃には全面被覆していることを願いつつ、毎日水やりと草取り頑張っています☺️
コメント
tomorrowさんの様に防草、景観向上、ローメンテナンスが主目的なら、K7がベストな選択ですね。
@Tiger さん、コメントありがとうございます😊
恥ずかしながら、品種選びの際に深く考えず「K7っていうのが新しくて、耐寒性もあるみたい!」
くらいの感じで購入しましたので、思いがけずtigerさんに目的に合っているとのお墨付きをいただけてほんとに嬉しいです✨
ちなみに、K3やK5であればどんな場所や使用目的にピッタリなのでしょうか?
(不勉強で申し訳ありません💦)
K5は旧品種で、K7よりも背丈が高くなります。(高いって言っても5cmほどですが・・・)
一般家庭のお庭では刈込みをしたりするので、背丈は任意に調整出来ます。背が高いと言う事は伸びたランナーの垂直部分をスパッと切るので上から見ると緻密で綺麗に見えます。葉っぱもランナーに対して放射状に出てくるのでその下にある太いランナー等も見えにくいんです。
K7は新製品で背丈がK5より低いのが特徴です。ですから、刈込みなんかしなくても楽しめる手間要らずの製品とも言えます。(この辺がtomorrowさんにピッタリなんです。)但し、背が低いと言う事は寝そべっているランナーが多いのです。夏場は緑の葉っぱが多いので綺麗なのですが冬場に葉っぱが萎縮すると目隠しがなくなるから太いランナーが丸見えになっちゃって気持ち悪いんです。(みっともないので冬の間に地上部をごっそり除去する人も居たりします。)夏場はいいけど、冬場にみっともなくなるのは背が低い利点の裏返しなのですが新製品の悪い噂は皆さんおっしゃらないので・・・新製品を買っちゃうんでしょうね。(私も両方有ったらそうしたと思います。)
結局、K5とK7どちらの方が良いとは言えないのですが、お庭で近くで毎日見る。刈込みをして整えたりする人にはK5がお勧めです。ほったらかし(粗放管理)で、ま近でクラピアを見ない人にはK7がお勧めなんです。みっともないとか?綺麗とか?の官能表現は言い争いにしかなりませんから、なんとか?定量的に、科学的に比較出来ないかものか?と頑張っております。以下のリンクを参照下さい。
https://midoris.life/k5-vs-k7-%e2%96%a0%e2%96%a0%e2%96%a0%e5%86%ac%e5%a0%b4%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84%e2%96%a0%e2%96%a0%e2%96%a0/
https://midoris.life/k5-vs-k7-%e6%af%94%e8%bc%83%e5%ae%9f%e9%a8%93%e2%98%85%e2%98%85%e2%98%85%e5%a4%8f%e5%a0%b4%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84%e2%98%85%e2%98%85%e2%98%85/
K3は、最新の新製品ですが背丈が高く、横方向への成長が遅く、木質化が激しいとの悪評が有りますが、私は実際に触っていないので良く判りません。一般的に新製品!!と謳えば品質は向上すると思うのですが・・・この会社は・・・品種選択は慎重にされた方が良いですね。
tomorrowさんはラッキーだったと思いますが、ご友人にお勧めになる場合は、このコメントを思い出して下さい。
@Tiger さん、とても丁寧にわかりやすく教えてくださりありがとうございます✨
リンクを貼っていただいたブログ、じっくり拝見させていただきました🍀
おっしゃる通り、K7は日向では縦に伸びることはほとんどなくて目立つランナーを横に横に伸ばすので、これが気になりだしたら気になっちゃうかもしれないですねー💦(私は言われるまで気が付きませんでした😅)
うちは寒冷地&積雪の多い土地柄なので、冬のクラピアはほとんど雪の下なのも、気が付かなかった要因かもしれないですが😚💦
けれどK7であれば刈り込みをしなくても大丈夫というのはほんとにうちにピッタリです!
去年・一昨年は切れ味の悪い古い手押しの芝刈り機で刈ったのですが(年1~2回ですが)すごく重くて大変、かつ、切れないのでちぎれた感じになる部分もあり出来栄えが悪くて、今年はマキタのバッテリー式(ロータリー式?)の芝刈り機を購入するという夫と、もったいなくない?という私との間で冷戦が勃発するところでした😂
tigerさんのAmazon君たちの記事も履修させていただきましたので、刈り込みをしないという選択肢も含めてまた話し合っていきたいと思います😊
tigerさんのようにエビデンスを示しながら情報提供してくださる方がいてくださって、安心してクラピアを育てていけるのでとてもありがたいです。
これからも色々と参考にさせてくださいね😊