クラピア原っぱのその後

クラピア原っぱのその後

2022年夏のクラピア

2021年から少しづつ始めたクラピア原っぱ作りは、およそ1年でほぼ全面を覆うまでになりました

その1ヶ月後には全面被覆!

2022年秋の様子です。
12月頃から翌年3月頃までは茶色い葉っぱの冬枯れシーズンでちょっと寂しいです💧

そして翌年の春🌸🐝

6月になると花がいっぱい咲いてきました🌸🌸🌸

お花にはハナアブたちが集まりました🐝𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎

ハナアブは刺さないし噛まない、畑の野菜などの受粉を手伝ってくれる益虫さんです🐝
たくさんいるのでブンブンと賑やかな羽音がきこえてきます。

クラピアの背景に映えて、鉢植えのバラも綺麗に写真が撮れるようになりました🌹

2024年の目標!

写真の黄色にマーカーした部分の防草シートを外して、クラピアの原っぱを広げるつもりです😊
30坪ほどの面積ですのでまた1年かけてやっていこうと思います🍀

報告する

関連記事一覧

コメント

  1. Tiger Tiger

    クラピア拡張作戦、順調に進行中だったのですね。良かったです。これだけの面積をクラピア化しようとすると直植えでは雑草との格闘で心が折られそうですし、植栽シートでは高価になるし、大変なんですよね。防草シートを少しづつ剥がしてクラピア領域を広げる手法が時間が掛かりますが一番楽ですしローメンテにもなりそうですね。(あまりご近所で評判になるとバーベキューとか?要らない仕事が増えそうですが・・・)

  2. tomorrow tomorrow

    @Tiger
    Tigerさま、ご無沙汰しております🍀
    1度クラピアが根付いた部分は比較的手がかからないのでなんとかキープできておりました✨
    少しづつ防草シート剥がして植え付ける作戦は成功しやすいと私も思います!
    ただ、一度に剥がせばしっかり整地してから植え始められますが、少しづつやっていたせいか少し地面がでこぼこしてます💦
    なので今年は思い切って残りのクラピア植栽予定範囲全部シートを剥がして、整地してからやってみようかな、と……雑草との戦いになるのが目に見えてますが😅

    そうそう、ご近所の方や親戚など、うちに来られた方ほぼ全員に「この芝みたいな草は何?」と聞かれ、二言目にバーベキューにピッタリやねと言われてます😂

コメントするためには、 ログイン してください。